| |||||||
|
|
ロシアン・ピアノスクールin東京・
NHK Eテレ「らららクラシック」でもお馴染み
ロシア音楽学者 一柳 富美子 公開講座 開催レポート
〜ロシアピアノ音楽の真実〜
ロシア音楽学者 一柳富美子先生による好評のロシア音楽講座続編!
第3回 2019年1月23日(水)10:30 〜 12:30 (開場 10:00)
昨年スタートした、ロシア音楽学者の一柳富美子先生による公開講座シリーズ『ロシアピアノ音楽の真実』。第3回目のテーマは“再考・ポスト国民楽派”です。新たな資料をもとにしたロシア音楽史に関する講座はあまり開催されないため、貴重なレクチャーとなりました。日本における19世紀後半のロシア音楽史は、チャイコフスキーが代表格である“西欧派”と、『ロシア五人組』で知られる“国民楽派”の作曲家を中心とした歌劇・管弦楽繁栄の時代、そしてそれ以降の“ポスト国民楽派”によるピアノ・室内楽作品の時代で捉えられています。これらは教育現場を含み史実として扱われていますが、一柳先生による調査結果によると誤っている点もあり、講座ではその裏付けとなる資料とともに正しい情報を教えてくださいました。
例えばロシアでは“国民楽派”とは呼ばずに“力強い仲間(=五人組)”という表現で記述され、“ポスト国民楽派”という言葉は存在しないこと、モスクワ・サンクトペテルブルグにおける初演オペラのデータを精査すれば、1880年代になってようやく“国民楽派”による歌劇作品の上演回数が外国作品と逆転していること、“ポスト国民楽派”の特徴だとされてきた室内楽・ピアノ音楽こそが19世紀前半から現在に至るまで同国の音楽界全体を支配していたこと……。「30年間にわたりロシア音楽史を研究していますが、事実とされている事柄であっても、実は矛盾点が多いのです」と先生は仰います。本講座のように最新の資料を扱って分析された正しいロシア音楽史観は、指導者、奏者にこそ知られるべき内容だと思いました。
講座の第4回目は、4月17日に開催予定。ロシア音楽を押し上げた、ラフマニノフが取り上げられます。
(R.K.)
ホーム(ニュース) > 公開講座シリーズ > 一柳 富美子 公開講座 > 開催レポート