| |||||||
|
![]() |
林 秀光 記念コンサート Vol.10
〜Homage&Gratitude〜
2025年8月28日(木) 19:00〜21:00(開場 18:30
出演:出演 与那城 敬 (バリトン) / 石野 真穂、鈴木 謙一郎、菊池 洋子 (ピアノ)
会場:カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ 」
チケット(全自由席):一般 5,000円 学生3,000円![]()
写真近日公開予定
PROGRAM与那城 敬 (バリトン) / 石野 真穂 (ピアノ)
シューマン: 献呈Op.25-1、月の夜Op.39-5、ひそやかな涙Op.35-10
リスト: ペトラルカの3つのソネット
第1曲『幸いなるかな、あの日よ』(ソネット104番)
第2曲『平和を見いださず』(ソネット47番)
第3曲『地上にみた、天使のような姿』(ソネット123番)鈴木 謙一郎(ピアノ)
ラフマニノフ: 交響曲第2番 第3楽章 アダージョ (マインダース編曲)
ショパン: マズルカ Op.41-1 イ短調、Op.41-4嬰ハ短調、遺作へ短調 (Op.68-4) /他菊池 洋子 (ピアノ)
L.ドリーブ: 『コッペリア』よりワルツ (E.ドホナーニ編曲)
シューベルト: 即興曲 Op.90-3
PROFILE与那城 敬 Kei Yonashiro (バリトン)
兵庫県立西宮高校音楽科ピアノ専攻卒業。桐朋学園大学ピアノ科卒業。在学中に故・林秀光 氏に師事。その後声楽に転向し 同大学研究科声楽專攻修了。 新国立劇場オペラ研修所第5期修了。文化庁在外研修員としてミラノに留学。第16回マリオ・デ ル・モナコ国際声楽コンクール第3位。第18回奏楽堂日本歌曲 コンクール第1位。中田喜直賞 受賞。06年 『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモで二期会オペラデビュー後、二期会『エフゲニー ・オネーギン』タイトルロール、『フィガロの結婚』伯爵、新国立劇場『愛の妙薬』ベルコーレ、『道化師』シルヴィオ、『鹿鳴館』影山悠敏伯爵、『ばらの騎士』ファーニナル、北とぴあ国際音楽祭『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール等に出演。コンサートではシャルル・デュトワ指揮『カルメン』 演奏会形式(N響)、「第九」(読響、東響、名フィル、九響、札響 等)、オルフ 「カルミナ・ブラーナ」 (東響、東フィル、大フィル)、マーラー「大地の歌」(東響、日本センチュリー響)、ブラームス「ドイツ・レクイエム」 (新日フィル)等、バロックから近現代に至るまでの 作品のソリストとして数多く出演している。二期会会員。オフィシャルサイト yonashirokei.com石野 真穂Maho Ishino (ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学アンサンブル ・ディプロマ修了。その後、笹川日仏財団の研修生として、パリ 市立シャトレ劇場に於いてサビーヌ・ヴァタンのもと、コレペティトゥーアの研鑽を積む。帰国後は コレペティトゥーアとして活動し、 新国立劇場、二期会、びわ湖ホール、日生劇場などのオペラ公演に関わる。また声楽を中心とする共演ピアニストとして、多くの演奏家から信頼を得ている。近年では静岡国際オペラコンクールで公式伴奏者を務める他、 NHK全国合唱コンクールでの課題曲初演演奏、またオーケストラの鍵盤奏者など、多方面において活躍している。二期会オペラ研修所ピアニスト。新国立 劇場オペラ研修所ピアニスト。東京藝術大学オペラ科非常勤講師。ソニー音楽財団『こどものためのクラシック』登録アーティスト。鈴木 謙一郎 Ken-ichiro Suzuki (ピアノ)
1991年第60回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、河合賞受賞。 桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業後、同大学研究科入学。 98年文化庁海外派遣研修生として渡仏しトゥールーズ音楽院を 特別1等賞を得て修了。2003年ホロヴィッツ国際音楽コンクール銅メダル受賞など、数々の賞を受賞。数年を過ごしたウクライナでは、ソロやコンチェルトで30回を越えるコンサート。NHK-TV (「クラシック倶楽部」 「2017ナゴヤニューイヤーコンサート」等)、2024年 NHK FMリサイタルパッシオにも出演。好評を博す。 2009年3月、ラフマニノフを録音 した CD 「Ken-ichiro plays Rachmaninoff」をリリース。 2019年10月には、ラフマニノフの愛したロシアのイワノフカにて ピアノリサイタルを開催。限界を感じさせないスケールの大きさと、メランコリックな繊細さを併せ持つ音楽性は、聴くものを別世界へと誘うエネルギーを持っている。 現在、愛知県立芸術大学音楽学部教授、名古屋音楽大学客員教授。菊池 洋子 Yoko Kikuchi (ピアノ)
2002年第8回モーツァルト国際コンクールにおいて日本人として初めて優勝、一躍注目を集めた。その後、ザルツブルク音楽祭に出演するなど国内外で活発に活動を展開し、いまや実力・人気ともに日本を代表するピアニストの一人である。 前橋市生まれ。故田中希代子、 故林秀光の各氏に師事。桐朋学園女子高等学校音楽科卒業後、イタリアのイモラ音楽院に留学、フランコ・スカラ、フォルテピアノをステファノ・フィウッツィに師事。国内主要オーケストラとの共 演をはじめ、ザルツブルク・モーツァルテウム管、ハノーファー北ドイツ放送フィル、ベルリン響等と共演。最近では、ウィーン・フィルコンサートマスター、ライナー・ホーネックとのツアーで話題を呼んだほか、バレエとのコラボレーション公演にも出演し、世界的バレエダンサーディアナ・ヴィシニョーワや吉田都、上野水香ほかと共演。CD録音も活発に行い、「J.S. バッハ: ゴルトベルク変奏曲」、「子守歌ファンタジー」、「ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番、4番」を次々とリリースした。 第1回上毛芸術文化賞(音楽部 門)受賞。2007年第17回出光音楽賞受賞。主催:秀光会
協賛:カワイ音楽振興会
後援:日本ショパン協会、(公財)日本ピアノ教育連盟お問合わせ:秀光会 hidemitsu10thconcert@gmail.com