トップページ

コンサート情報

トピックス

概要

KMFミュージックフレンズ

CDメディア

リンク

 ホーム(ニュース) > コンサート情報 > 2011年 > ピアノレパートリー 講座 〜北欧・ロシア編〜 Vol.1 > 開催レポート

KMAP
ピアノレパートリー 講座 〜北欧・ロシア編〜 Vol.1 開催レポート
「E.グリーグの抒情小曲集」
2011年3月25日(金) 開場10:00 開講 10:30 (10:30〜12:30)
講師:
南雲竜太郎
主催:カワイ音楽振興会
会場:カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ 」

 3月も終わりの頃となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。25日に行われた「ピアノレパートリー講座」を聴きました。最近はピアノ教師の方向けの講座も人気があり、今回も教育に熱心な方々がたくさん見えました。講師はピアニストの南雲竜太郎さん。グリーグのピアノ作品《抒情小曲集》(計66曲)より20曲あまりをお話を交えながら演奏し、レパートリーとしての魅力を紹介しました。

 はじめは、グリーグについての基本情報のお話がありました。グリーグ(1893-1907)はノルウェーのピアニスト・作曲家。ピアニストであった母親からの影響でモーツァルトやショパンを好み、ライプツィヒ音楽院に学びドイツロマン派の影響を受けましたが、その後デンマークやノルウェーでの活動を通して独自の表現を確立しました。そのノルウェーらしさを生かしたピアノ作品集が《抒情小曲集》です。1867年から1901年の間に1巻ずつ計10巻発表されていますから、時間の制約のない中で作られた自由気ままな小曲集と言えるでしょう。シンプルな中にもノルウェー人としての誇りが感じられる曲集だとのことでした。

 まず、中級程度のレパートリーとして第1集(Op.12)が紹介されました。曲集の最初ということもあり、技術的にそれほど難しくなく、かつノルウェーの民謡に触れることができます。お子さんのためのレッスンに大いに活用できそうです。

 第2集(Op.38)以降は、大人にとっても曲の魅力を追求していけるような曲が多くなります。たとえば、〈ワルツ〉というタイトルの曲は第1集と第2集にありますが、前者がシンプルでかわいい感じであるのに対し、後者は洗練されていて演奏する楽しみのある曲です。3拍子系の〈スプリング・ダンス〉や速い2拍子系の〈ハリング〉といったノルウェーの舞曲も曲集を通してたびたび登場しますが、譜面をぱっと見たところ取り掛かり易く感じられるものでも、実際には指の動きや重音の入れ方が決して簡単にはいかないものもあります。第6集(Op.57)の〈彼女は踊る〉では、弱拍の16分音符が重音になっていることから譜読みが最初の壁になりそうですが、弾いてみるととてもユーモアのある曲だとの紹介でした。

 ノルウェー的な曲の特徴として、自然を描写するタイプのものもあります。第9集(Op.68)の〈山の夕べ〉は民族楽器であるブッケホーンという笛の音を模しています。この曲で、山あいの羊飼いの雰囲気を出すための奏法の提案がありました。曲中、右手だけになる部分で、左手は鍵盤の一番低い部分を1オクターブほどに広げて置いたままにすると、共鳴弦の効果が得られるというのです。実際に演奏を聴くと、遠くでうっすら鳴っているような、広大な空間を感じさせる響きでした。奏者の発想次第でいかようにも表現することができるのですね。

 グリーグの晩年には、過去を思い出して浸るような曲想が多くなります。第6集の〈過ぎ去った日々〉、〈郷愁〉、第7集の〈家路〉は、中間部に舞曲を挟んだり、憂いに満ちた民謡を使ったりした複合形式と言うことができ、同時に最もグリーグらしい曲とのこと。この曲集全体を見てみても、第10集(Op.71)の最終曲〈余韻〉は第1集の冒頭曲〈アリエッタ〉と同じモチーフを元に展開した曲で、まるで曲集全体を振り返っているような構成なのです。

南雲さんの演奏は、グリーグの過ごした自然風景や、グリーグの生きた時間といったものをお仕着せでなくふんわりと伝えてくれるものでした。その中で、どの曲を弾くにも大切なのは、自分なりのイメージやどう歌いたいかということだとのメッセージを確かに受け取ることができました。受講者のみなさんもよく勉強しいい音楽に触れたと実感できたことでしょう。思いがけないレパートリーの発見につながるこの講座シリーズの次回は5月20日に開催、シベリウスの魅力に迫ります。

(T.)

 ホーム(ニュース) > コンサート情報 > 2011年 > ピアノレパートリー 講座 〜北欧・ロシア編〜 Vol.1 > 開催レポート